ソルベンシーマージン比率とは

保険会社は、決算時に保険金の支払い余力を表す「ソルベンシーマージン比率」というものを発表します。

保険会社は大震災などの通常の予測を超える危険が発生した場合でも十分な支払い能力を保持しておく必要があります。

私たちのリスクとして、日本は地震の多い国ですから、それこそ地震で万が一の時に保険金が出ないなんてことになったなら絶望してしまいます。(火災保険では地震で発生した火災は補償されません。阪神・淡路大震災以降地震保険の加入の動きが広まりました。)

保険リスク 大災害などの発生により保険金支払いが急増するリスク
予定利率リスク 運用環境の悪化により資産運用の利回りが予定利率を下回るリスク
資産運用リスク 株価の暴落や為替相場の激変などにより資産価値が大幅に下落するリスク、貸付先企業の倒産などにより貸し倒れが急増するリスク
経営管理リスク 業務の運営上、通常の予想を超えて発生し得るリスク

「ソルベンシーマージン比率」で一般的に安全の目安は200%以上と言われていますが、歴史の浅い保険会社は数値が高めに出る傾向があるため、あくまで参考程度に見ましょう。

行政が判断する一定の水準を上回っていれば、経営の健全性について一つの基準を満たしていることを示します。しかしこの比率だけをとらえて経営の健全性のすべてを判断することは適当ではありません。
先のページで保険会社の格付けを紹介しましたが、あくまで指標のひとつと考えてください。
しかし、全く何も確認せずに知り合いから言われて付き合いで勧められてそのまま入ってしまうということをしてはいけません。(そういう人は多いとは思いますが)

「格付け、ソルベンシーマージン比率」とこの2つは確実に抑えてから保険(人生設計)に取り組んでいきましょう。

なお生命保険各社は、98年度から「ディスクロージャー資料」でソルベンシーマージン比率を開示することとしています。